2011年10月12日
振り返りと宣伝のお話。
お久しぶりです。どうも。
国際コミュニケーション科 2年、塚田真生です。
わたくしは秋学期も始まりまして、慌ただしい毎日を送っております今日この頃、
皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
前回の更新以降のわたくしは、これまで読んだことのない作家さんの本に挑戦し、
あるときは完敗し、あるときは完全勝利でニヤリ…といった感じでした。
あとは、、読書以外の趣味に突っ走ってました。
これに関しては、わたくしをリアルで知る人ならば知っていると思いますので
割愛いたします。
そしてそして、ここで帰ってきました、あのコーナー‼
はいっ、『塚田の本棚、知ってほしいんだなー!』
もう一度、本を紹介できるチャンスが巡ってきたので…
お気に入りの作家さんからひとつ、オススメを。
伊坂幸太郎の『魔王』です。
伊坂作品の中で、わたしがもっとも好きな小説です。
ファシズムとかアメリカとか、政治とか超能力とか…
とにかく楽しくて(何が、なのかは詳しく説明できないけれど)、
それはもう、止まることなく一気読みでした。
現在(とき)の政治に批判的なあなた、時代のカリスマを求めているあなたには、
特におすすめっ。
話題は変わりまして。
そういえば先日(ってか一昨日)、しゃべくり松代に出演してきました。
今回は9月18日のイベントの振り返りと清泉祭の宣伝をさせていただきました。
2回目でしたが、相も変わらずばくばくのがちがちに緊張してしまいました、、、
しかし松代の皆さんはお優しく…見てくださった皆さんと、合わせてお礼いたします。
ありがとうございました!
また、記念すべき第50回目、、お世話になることができ、嬉しかったです。

さてさてここからは、9月18日の振り返りを。
振返りブログを書いた全員が触れているのでは、という天気のお話から。
当日はとてもよく晴れていて、快晴!くらいでしたでしょうか。
とても暑い日でした…。
そんななか、たくさんの方に来ていただけて(合計で100杯ほど作りました!)
とても嬉しかったです。
ちなみに杏フローズンは、暑さのおかげでなかなかの早さでお出しすることができました。
悪いことばかりではなかったようです。
4月から約半年間…なかなかできない経験をさせていただきました。
ありがとうございました。
しかし、実はまだ終わりではないんです。
都合がつかず、18日には長いもジュースを飲めなかった方…。
あの味が忘れられないっ。もう一度飲みたい!という方…。
松代で長いもジュースが商品化されるらしいけど、最後に一度、
学生の開発したものを飲みたいんだよー!という方々に、
朗報です。
来る10月15日(土)、16日(日)。
清泉祭で長いもジュースを販売いたします。
ぜひ飲みにいらしてくださいな。
ということで、さよならっ!
国際コミュニケーション科 2年、塚田真生です。
わたくしは秋学期も始まりまして、慌ただしい毎日を送っております今日この頃、
皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
前回の更新以降のわたくしは、これまで読んだことのない作家さんの本に挑戦し、
あるときは完敗し、あるときは完全勝利でニヤリ…といった感じでした。
あとは、、読書以外の趣味に突っ走ってました。
これに関しては、わたくしをリアルで知る人ならば知っていると思いますので
割愛いたします。
そしてそして、ここで帰ってきました、あのコーナー‼
はいっ、『塚田の本棚、知ってほしいんだなー!』
もう一度、本を紹介できるチャンスが巡ってきたので…
お気に入りの作家さんからひとつ、オススメを。
伊坂幸太郎の『魔王』です。
伊坂作品の中で、わたしがもっとも好きな小説です。
ファシズムとかアメリカとか、政治とか超能力とか…
とにかく楽しくて(何が、なのかは詳しく説明できないけれど)、
それはもう、止まることなく一気読みでした。
現在(とき)の政治に批判的なあなた、時代のカリスマを求めているあなたには、
特におすすめっ。
話題は変わりまして。
そういえば先日(ってか一昨日)、しゃべくり松代に出演してきました。
今回は9月18日のイベントの振り返りと清泉祭の宣伝をさせていただきました。
2回目でしたが、相も変わらずばくばくのがちがちに緊張してしまいました、、、
しかし松代の皆さんはお優しく…見てくださった皆さんと、合わせてお礼いたします。
ありがとうございました!
また、記念すべき第50回目、、お世話になることができ、嬉しかったです。

さてさてここからは、9月18日の振り返りを。
振返りブログを書いた全員が触れているのでは、という天気のお話から。
当日はとてもよく晴れていて、快晴!くらいでしたでしょうか。
とても暑い日でした…。
そんななか、たくさんの方に来ていただけて(合計で100杯ほど作りました!)
とても嬉しかったです。
ちなみに杏フローズンは、暑さのおかげでなかなかの早さでお出しすることができました。
悪いことばかりではなかったようです。
4月から約半年間…なかなかできない経験をさせていただきました。
ありがとうございました。
しかし、実はまだ終わりではないんです。
都合がつかず、18日には長いもジュースを飲めなかった方…。
あの味が忘れられないっ。もう一度飲みたい!という方…。
松代で長いもジュースが商品化されるらしいけど、最後に一度、
学生の開発したものを飲みたいんだよー!という方々に、
朗報です。
来る10月15日(土)、16日(日)。
清泉祭で長いもジュースを販売いたします。
ぜひ飲みにいらしてくださいな。
ということで、さよならっ!
2011年10月11日
「食・松代コース」振り返り
皆さんこんにちは!おひさしぶりです^^
清泉女学院短期大学国際コミュニケーション科2年の石川志保です!
あの石川ウサギの石川ですよ~(笑)
私の夏休みを振り返ると嵐のコンサートへ行ったり海へ行ったりバーベキューをしたりと
たくさんの楽しい時間を過ごせて、とても思い出に残る夏休みになりました!
学校が始まりましたが相変わらず楽しく過ごしております♪
最近は友達のサプライズ誕生日パーティーをしたのですが、
泣いて喜んでもらえてとても幸せな気持ちになりました
さてさて先週の顔文字の岩野さんに引き続き、町歩きイベントの振り返りをしたいと思います!
町歩きイベント当日(9月18日)は気温34度と9月の下旬にもかかわらず真夏日でした!
夏休み中で1番暑かった日なんじゃないかと思いました (笑)
こんなにも暑い日でしたが、食・松代コースには9名の方が参加して下さいました☆
まず真田宝物館前で「お菊の亡霊」というちょっとホラーな紙芝居を上映し、
お客さんに涼しくなっていただきました(笑)
その後はおやきや総本家、矢沢家住宅、鐘楼へと行きました!
みなさん購入してすぐ、おいしそうにおやきを食べていました♪
当日鐘楼は工事中で見学できませんでしたが、
ガイドの飯島さんがフォローして下さり鐘楼について詳しく説明をしてくれました!
実際の鐘楼はこのような感じです

次に大渡製菓輔でどらやきを購入し、
町歩きセンターで森田ゼミ特製のドリンクを飲んでいただき休憩をしました♪
わたしのおすすめ、いちごどらやきは売れ行き好調でした!(笑)
ドリンクは冷たくてすっきりとした甘さであっというまに飲んでしまいました^^
おいしくいただいた後は、大英寺へ
大英寺の天井には大きい竜の絵が描かれていて
お客さんからは「すごい…!」という声が聞こえてきました!
この天井の竜は本当に圧巻ですね

次に日暮し庵でそば団子をいただきました
さすがは食べ歩きコースのみなさん!暑い中歩いても食欲はおとろえません!(笑)
そば団子もおいしくいただき、樋口家・文武学校へと向かい解散となりました!
お客さんは松代が好きで何度も足を運んでいる方や、町の散策が好きな方、
一緒に社交ダンスをしているという仲の良いご夫婦がいらっしゃり、
少しの間でしたがお話できてとても嬉しかったです
私は初めてイベントを提案するという立場でしたが
素敵な出会いと楽しい時間を過ごすことができました!
暑い中ご参加していただいた皆さん
このコースを考えるにあたってご協力していただいた皆さん
本当にありがとうございました☆
このブログを最後まで読んでいただきありがとうございました!
それでは、石川ウサギでお別れです!
今回は特別に顔文字の岩野とのイラストコラボレーションをしました(笑)
ではみなさんさようならっ!
清泉女学院短期大学国際コミュニケーション科2年の石川志保です!
あの石川ウサギの石川ですよ~(笑)
私の夏休みを振り返ると嵐のコンサートへ行ったり海へ行ったりバーベキューをしたりと
たくさんの楽しい時間を過ごせて、とても思い出に残る夏休みになりました!
学校が始まりましたが相変わらず楽しく過ごしております♪
最近は友達のサプライズ誕生日パーティーをしたのですが、
泣いて喜んでもらえてとても幸せな気持ちになりました

さてさて先週の顔文字の岩野さんに引き続き、町歩きイベントの振り返りをしたいと思います!
町歩きイベント当日(9月18日)は気温34度と9月の下旬にもかかわらず真夏日でした!
夏休み中で1番暑かった日なんじゃないかと思いました (笑)
こんなにも暑い日でしたが、食・松代コースには9名の方が参加して下さいました☆
まず真田宝物館前で「お菊の亡霊」というちょっとホラーな紙芝居を上映し、
お客さんに涼しくなっていただきました(笑)
その後はおやきや総本家、矢沢家住宅、鐘楼へと行きました!
みなさん購入してすぐ、おいしそうにおやきを食べていました♪
当日鐘楼は工事中で見学できませんでしたが、
ガイドの飯島さんがフォローして下さり鐘楼について詳しく説明をしてくれました!
実際の鐘楼はこのような感じです
次に大渡製菓輔でどらやきを購入し、
町歩きセンターで森田ゼミ特製のドリンクを飲んでいただき休憩をしました♪
わたしのおすすめ、いちごどらやきは売れ行き好調でした!(笑)
ドリンクは冷たくてすっきりとした甘さであっというまに飲んでしまいました^^
おいしくいただいた後は、大英寺へ
大英寺の天井には大きい竜の絵が描かれていて
お客さんからは「すごい…!」という声が聞こえてきました!
この天井の竜は本当に圧巻ですね

次に日暮し庵でそば団子をいただきました

さすがは食べ歩きコースのみなさん!暑い中歩いても食欲はおとろえません!(笑)
そば団子もおいしくいただき、樋口家・文武学校へと向かい解散となりました!
お客さんは松代が好きで何度も足を運んでいる方や、町の散策が好きな方、
一緒に社交ダンスをしているという仲の良いご夫婦がいらっしゃり、
少しの間でしたがお話できてとても嬉しかったです

私は初めてイベントを提案するという立場でしたが
素敵な出会いと楽しい時間を過ごすことができました!
暑い中ご参加していただいた皆さん
このコースを考えるにあたってご協力していただいた皆さん
本当にありがとうございました☆
このブログを最後まで読んでいただきありがとうございました!
それでは、石川ウサギでお別れです!
今回は特別に顔文字の岩野とのイラストコラボレーションをしました(笑)
ではみなさんさようならっ!

2011年10月10日
しゃべくり松代にまたも!
清泉女学院短期大学国際コミュニケーション科の森田 泰暢です。
何とも不定期更新でしたが、今週は立て続けにいきますよ。
なぜなら今週末は、
「マツシロ・デラックス」
だからです。
清泉女学院短期大学で10月15日、16日に開催される文化祭であります「清泉祭」に、
松代を知ってもらう企画として出展します。
ラスト一週間は更新多めでまいりますね。
本日は告知を兼ねまして、いつもおなじみの「しゃべくり松代」に出演してまいります。
告知告知!!
何とも不定期更新でしたが、今週は立て続けにいきますよ。
なぜなら今週末は、
「マツシロ・デラックス」
だからです。
清泉女学院短期大学で10月15日、16日に開催される文化祭であります「清泉祭」に、
松代を知ってもらう企画として出展します。
ラスト一週間は更新多めでまいりますね。
本日は告知を兼ねまして、いつもおなじみの「しゃべくり松代」に出演してまいります。
告知告知!!
2011年10月04日
「美・松代コース」振返り
こんにちは!
覚えていますでしょうか…
顔文字の岩野こと、
清泉女学院短期大学 国際コミュニケーション科2年 岩野あゆみです!
久々の更新でどきどきしてます。(´、ゝ`)ニヤリ
学生最後の夏休みがあっっという間に終わり、
新学期がスタートしました!
今年の夏休みは今まででいちばん充実していました。
友達と新潟の海に行ったり、東京のジブリ美術館に行ったり、
BBQ&肝試しなどなど…
たくさんの思い出をつくることができました(^_-)-☆
肝試しのことを思い出すと、今でも吹き出しそうになります!:(;゙゚'ω゚')ブッ;.:゙:..:;゙
そしてそして、9月18日には
松代まち歩きイベントが行われました!
今回はその振り返りを行いたいと思います┌(。Д。)┐
当日は天候にも恵まれ、無事イベントを実施することができました。
7名の参加者の方々と「美・松代コース」まち歩きスタート!┌( ಠ_ಠ)┘

本当に天気の良い日でした。
日焼け止めを塗らなかったわたしはコゲパン状態になりました。

ガイドはもちろん小俣さん!
歴史好きな方が多く、
皆さん興味深そうにお話を聞いておられました。
そしてなんと!この日は清泉の学生が着物を着て登場したのです!ヾ(゚д゚*三*゚д゚)ノ

みなさん、「うわぁ!きれい!」と喜んでくれていました。
番傘がよく似合いますね~。

お花も綺麗に咲いていて、素敵な写真がとれました☆

急遽、旧白井家で休憩をとることに。
お茶と梅干をいただきました。
旧白井家の皆さん、急な訪問にもかかわらず、
ありがとうございました!m(__)m

着物のお二人、本当に綺麗でした
皆さんここぞとばかりに写真を撮られていました。

今回のわたしのベストショットです
そして、最後にはまち歩きセンターでカレーと、
森田ゼミのドリンクをいただいて、解散という形になりました。
カレーもドリンクも美味しくて生き返りました!\(^ω^\)( /^ω^)/♫
約半年間計画していた松代まち歩きイベント。。
なんとか無事に終了いたしました!
協力してくださった松代の皆さん、
暑い中イベントに参加してくれた皆さん、
本当にありがとうございました!!
以上、顔文字の岩野でした
ヾ(´Д`ヾ(´Д`ヾ(´Д`ヾ(´Д`)シ´Д`)シ´Д`)シ´Д`)シ スペシャルバイバイ !
覚えていますでしょうか…
顔文字の岩野こと、
清泉女学院短期大学 国際コミュニケーション科2年 岩野あゆみです!
久々の更新でどきどきしてます。(´、ゝ`)ニヤリ
学生最後の夏休みがあっっという間に終わり、
新学期がスタートしました!
今年の夏休みは今まででいちばん充実していました。
友達と新潟の海に行ったり、東京のジブリ美術館に行ったり、
BBQ&肝試しなどなど…
たくさんの思い出をつくることができました(^_-)-☆
肝試しのことを思い出すと、今でも吹き出しそうになります!:(;゙゚'ω゚')ブッ;.:゙:..:;゙
そしてそして、9月18日には
松代まち歩きイベントが行われました!
今回はその振り返りを行いたいと思います┌(。Д。)┐
当日は天候にも恵まれ、無事イベントを実施することができました。
7名の参加者の方々と「美・松代コース」まち歩きスタート!┌( ಠ_ಠ)┘

本当に天気の良い日でした。
日焼け止めを塗らなかったわたしはコゲパン状態になりました。

ガイドはもちろん小俣さん!
歴史好きな方が多く、
皆さん興味深そうにお話を聞いておられました。
そしてなんと!この日は清泉の学生が着物を着て登場したのです!ヾ(゚д゚*三*゚д゚)ノ

みなさん、「うわぁ!きれい!」と喜んでくれていました。
番傘がよく似合いますね~。

お花も綺麗に咲いていて、素敵な写真がとれました☆

急遽、旧白井家で休憩をとることに。
お茶と梅干をいただきました。
旧白井家の皆さん、急な訪問にもかかわらず、
ありがとうございました!m(__)m

着物のお二人、本当に綺麗でした
皆さんここぞとばかりに写真を撮られていました。

今回のわたしのベストショットです
そして、最後にはまち歩きセンターでカレーと、
森田ゼミのドリンクをいただいて、解散という形になりました。
カレーもドリンクも美味しくて生き返りました!\(^ω^\)( /^ω^)/♫
約半年間計画していた松代まち歩きイベント。。
なんとか無事に終了いたしました!
協力してくださった松代の皆さん、
暑い中イベントに参加してくれた皆さん、
本当にありがとうございました!!
以上、顔文字の岩野でした

ヾ(´Д`ヾ(´Д`ヾ(´Д`ヾ(´Д`)シ´Д`)シ´Д`)シ´Д`)シ スペシャルバイバイ !
2011年09月29日
イベントを終えて。
こんにちは!
清泉女学院短期大学、国際コミュニケーション科2年の持田美咲です!
ちょいとお久しぶりの登場ですねー^^
夏休み、行ってきましたよ!念願のジブリ美術館へ・・・
製作現場が再現してあったり、映画のワンシーンの中に入り込めたり。
もう、本当に素敵でした。
興奮してねこバスや守り神と写真撮りまくりました。
撮っていただいた方々、本当にありがとうございました。笑
絶対絶対、また行きたいです!
などなど、夏休みの思いでを語りだしたら止まらなくなるので、このへんで・・・
前回に引き続き、イベントの振り返りをお話します☆
森田先生の記事にもあったように、当日は本当に暑い一日でした。
しかしみんなでいると自然と笑顔がこぼれます。
どのくらいの人が来てくれたのかねーとか
おいしいって言ってもらえるかなーとか話しながらドキドキ。
みなさんが街歩きをしている間は、材料を切ってそろえたりして
すぐに作れるよう準備をして待機。

うん、いいピースですね
そして街歩きを終えたみなさんがカレーを試食した後に
長いもジュースを飲んでいただきました。
暑さのせいもあってか、長いもジュースや杏フローズンは
「すっきりしていておいしい!」というご感想をたくさんいただくことができました。
街歩きで疲れたみなさんの喉を潤したい!!
という目標もあったので本当に嬉しかったです
中には、お家で作ってみたい!や
材料が知りたい!と言ってくれたお客さんもいらっしゃり
こんなにたくさんの興味を持っていただけて嬉しいねーっと
裏でみんなでニヤニヤしてしまいました。笑
さぁさぁイベントの次はこれまたイベント、清泉祭での「マツシロ・デラックス」です!
あのマ〇コ・デラックス、、、ではなく、
あの六モンキーにもぜひぜひ会いに来てください
私事ですが、清泉祭ではフリーマーケットも行う予定です。
そちらもぜひ・・・*
では、次回の更新もお楽しみに
清泉女学院短期大学、国際コミュニケーション科2年の持田美咲です!
ちょいとお久しぶりの登場ですねー^^
夏休み、行ってきましたよ!念願のジブリ美術館へ・・・

製作現場が再現してあったり、映画のワンシーンの中に入り込めたり。
もう、本当に素敵でした。
興奮してねこバスや守り神と写真撮りまくりました。
撮っていただいた方々、本当にありがとうございました。笑
絶対絶対、また行きたいです!
などなど、夏休みの思いでを語りだしたら止まらなくなるので、このへんで・・・
前回に引き続き、イベントの振り返りをお話します☆
森田先生の記事にもあったように、当日は本当に暑い一日でした。
しかしみんなでいると自然と笑顔がこぼれます。
どのくらいの人が来てくれたのかねーとか
おいしいって言ってもらえるかなーとか話しながらドキドキ。
みなさんが街歩きをしている間は、材料を切ってそろえたりして
すぐに作れるよう準備をして待機。

うん、いいピースですね

そして街歩きを終えたみなさんがカレーを試食した後に
長いもジュースを飲んでいただきました。
暑さのせいもあってか、長いもジュースや杏フローズンは
「すっきりしていておいしい!」というご感想をたくさんいただくことができました。
街歩きで疲れたみなさんの喉を潤したい!!
という目標もあったので本当に嬉しかったです

中には、お家で作ってみたい!や
材料が知りたい!と言ってくれたお客さんもいらっしゃり
こんなにたくさんの興味を持っていただけて嬉しいねーっと
裏でみんなでニヤニヤしてしまいました。笑
さぁさぁイベントの次はこれまたイベント、清泉祭での「マツシロ・デラックス」です!
あのマ〇コ・デラックス、、、ではなく、
あの六モンキーにもぜひぜひ会いに来てください

私事ですが、清泉祭ではフリーマーケットも行う予定です。
そちらもぜひ・・・*
では、次回の更新もお楽しみに

2011年09月27日
マツシロ・デラックス
清泉女学院短期大学 国際コミュニケーション科の森田 泰暢です!
大変御無沙汰をしておりました。
マツシログ、いったん終わったかに見せかけて、まだまだ続きますよ!
今度は、10月15日、16日に本学で開催される「清泉際」でも、
松代関係のイベントを行うことが決まりました!
その名も「マツシロ・デラックス」です!
まち歩きセンターに出張していただき、松代町のグッズ販売、
そして、ゆるキャラ「六モンキー」も現れます。
もちろんもちろん「すっきり!長いもくん!」も提供しますよ!!
マツシロが再びっ!!!
さぁ10月15日までは、前回のイベントの振り返りを行いながら、ブログを進めてまいりますね。
ということでまずは私から。
振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返
9月18日(日)午前9時~13時、晴天、最高気温34度の中、
イベントを無事に終えることができました。
今年一番の暑さに感じられました。
何もイベント当日にここまで暑くならなくても・・・など思いつつ、でもちょっとで
も乗り越えなきゃいけない壁があったほうがやりがいもあるってもんです。
松代城9時15分受付開始前から、予約のお客様が待っていてくださり受付前は少々混
乱気味でしたが、予定どおり3コースを実施することができました。
写真で松代を撮影するコースでは、学生2人が着物を着てモデル役を務めたことで、
参加者は思い思いに城下町の塀や自然を背景に二人の歩く姿を撮影し、大いに盛り上
がっていました。
和菓子を食べ歩くコースは予想どおり、一番人気のコースとなりました。長野大学の
男子学生さんがお二人参加され、コースの学生や参加者の方々と交流をされました。
松代焼のコースはお客様は1名でしたが、陶芸を若い人と体験できてうれしいとお話
し下さいました。
武田ゼミの学生の頑張りが実った形でしたね。
4月から松代の特産品を使った商品開発に頑張ってきた森田ゼミは、松代町歩きセン
ターのバックヤードでお客様の人数と到着時間に合わせて、「濃厚!あんずちゃん」
(フローズンヨーグルトアイス)と「すっきり!長いもくん」(長いもドリンク)を提供。
何度も改善を重ねた結果、味も全体にさっぱりと甘さ抑え目で完成されたものとなりました。

こちらのブログではあまり紹介ができていませんでしたが、
「松代でカフェを出店するとしたら?」をテーマに、カフェの立地と提供するメニューを
考案してきた「起業と経営学入門」という講義がありまして。
そちらの学生たちは、「松代お宝スープカレー(仮称)」という新しい名物メニューの開発にも取り組んでいたんです。
そちらもこの日御披露目。

仕込みのため、前日からNPOの会員でもある麺味蔵さんのキッチンをお借りして、大
量の玉ねぎのみじん切りの準備などに取り組みました。
当日は朝からフル回転で野菜を焼いたり、カレーを煮込む作業に大いに活躍していま
した。
お客様として、地元飲食店やホテルの方、町歩きセンターを利用される方々が総勢15
名ほど試食にお越し下さいました。
実際に、「長いもドリンクをウチで提供したい!」とおっしゃって下さるお店の方も
出てきました。
松代といえば、「すっきり!長いもくん」といわれる日がいつか来る、きっと来る、
清泉森田ゼミの開発プロジェクトが伝説となる日がきっとくると期待しています。
この企画の準備段階からNPO法人夢空間と松代の方々の多大なるご協力を仲介いただ
きましたこと、心より感謝いたします。
振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返
という感じでございました。
本当に暑い中、学生の頑張りが光りました。
長いもドリンクと杏フローズンについては味のアンケートもとりましたが、
なんと両者とも5点満点で、4.5点以上を記録する等、上々の評価。
さぁマツシロ・デラックスで、是非飲んでみてください!
次回は持田さんが更新します!
大変御無沙汰をしておりました。
マツシログ、いったん終わったかに見せかけて、まだまだ続きますよ!
今度は、10月15日、16日に本学で開催される「清泉際」でも、
松代関係のイベントを行うことが決まりました!
その名も「マツシロ・デラックス」です!
まち歩きセンターに出張していただき、松代町のグッズ販売、
そして、ゆるキャラ「六モンキー」も現れます。
もちろんもちろん「すっきり!長いもくん!」も提供しますよ!!
マツシロが再びっ!!!
さぁ10月15日までは、前回のイベントの振り返りを行いながら、ブログを進めてまいりますね。
ということでまずは私から。
振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返
9月18日(日)午前9時~13時、晴天、最高気温34度の中、
イベントを無事に終えることができました。
今年一番の暑さに感じられました。
何もイベント当日にここまで暑くならなくても・・・など思いつつ、でもちょっとで
も乗り越えなきゃいけない壁があったほうがやりがいもあるってもんです。
松代城9時15分受付開始前から、予約のお客様が待っていてくださり受付前は少々混
乱気味でしたが、予定どおり3コースを実施することができました。
写真で松代を撮影するコースでは、学生2人が着物を着てモデル役を務めたことで、
参加者は思い思いに城下町の塀や自然を背景に二人の歩く姿を撮影し、大いに盛り上
がっていました。
和菓子を食べ歩くコースは予想どおり、一番人気のコースとなりました。長野大学の
男子学生さんがお二人参加され、コースの学生や参加者の方々と交流をされました。
松代焼のコースはお客様は1名でしたが、陶芸を若い人と体験できてうれしいとお話
し下さいました。
武田ゼミの学生の頑張りが実った形でしたね。
4月から松代の特産品を使った商品開発に頑張ってきた森田ゼミは、松代町歩きセン
ターのバックヤードでお客様の人数と到着時間に合わせて、「濃厚!あんずちゃん」
(フローズンヨーグルトアイス)と「すっきり!長いもくん」(長いもドリンク)を提供。
何度も改善を重ねた結果、味も全体にさっぱりと甘さ抑え目で完成されたものとなりました。

こちらのブログではあまり紹介ができていませんでしたが、
「松代でカフェを出店するとしたら?」をテーマに、カフェの立地と提供するメニューを
考案してきた「起業と経営学入門」という講義がありまして。
そちらの学生たちは、「松代お宝スープカレー(仮称)」という新しい名物メニューの開発にも取り組んでいたんです。
そちらもこの日御披露目。

仕込みのため、前日からNPOの会員でもある麺味蔵さんのキッチンをお借りして、大
量の玉ねぎのみじん切りの準備などに取り組みました。
当日は朝からフル回転で野菜を焼いたり、カレーを煮込む作業に大いに活躍していま
した。
お客様として、地元飲食店やホテルの方、町歩きセンターを利用される方々が総勢15
名ほど試食にお越し下さいました。
実際に、「長いもドリンクをウチで提供したい!」とおっしゃって下さるお店の方も
出てきました。
松代といえば、「すっきり!長いもくん」といわれる日がいつか来る、きっと来る、
清泉森田ゼミの開発プロジェクトが伝説となる日がきっとくると期待しています。
この企画の準備段階からNPO法人夢空間と松代の方々の多大なるご協力を仲介いただ
きましたこと、心より感謝いたします。
振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返振返
という感じでございました。
本当に暑い中、学生の頑張りが光りました。
長いもドリンクと杏フローズンについては味のアンケートもとりましたが、
なんと両者とも5点満点で、4.5点以上を記録する等、上々の評価。
さぁマツシロ・デラックスで、是非飲んでみてください!
次回は持田さんが更新します!