2011年08月31日
試作。~杏フローズンの場合、と若者向けチームのプレゼンの話。
どうもこんにちは。
清泉女学院短期大学 国際コミュニケーション科2年、塚田真生です。
もう8月も終わりますね…。
さあ皆さん、これからは読書の秋本番です!
本を読みましょう、本を…!
ということで。
第3回目の『塚田の本棚、知ってほしいんだなー』
これまでの作品は少々重め(妹談)だったので、ライトなものをご紹介。
鈴木おさむの『芸人交換日記』です。
中身はただの交換日記なんです。
しかし、、
他人のために、自分の夢を諦められるのか…
著者が記したはじめの言葉が、最後に胸を突き。
ぼろぼろぼろぼろ泣いてしまいました。
かなりオススメです。
さてさて、今回の更新は盛りだくさん!
まずは杏フローズン誕生までの様子を、またまた塚田EYEを通してお届けします。
若者向けチームでも、商品が決定する前にはフローズン以外の試作もしたそう。
杏ジャムと炭酸水を混ぜて作る、杏ジュース…
しかし、結果は惨敗だったそうです。
一方で、杏ジャムとヨーグルトの相性のよさに手応えを感じ、
試作を重ねたところ…
『杏フローズン』が誕生したのです。
さて『杏フローズン』の概要は…。
コンセプト:ごほうび濃厚フローズン
ターゲット10から20代の若者、甘いもの好き、観光客
シーン:松代町歩きをしながら、歩き疲れた時に
ベネフィット:ヨーグルト風味で爽やか、歩き疲れた当分補給に
フローズンの試作も、わりとさくさく進んでいました。
試作段階からかなり美味しかったです。
途中ドライフルーツを入れたりする過程なんかを経て、
最後にはシンプルなものに仕上がりました。
続いては、前回に引き続き7月9日に行われたプレゼンの様子をお届けします。
若者向けチームは
・長いもジュース(抹茶味:若者向け)
・杏フローズン
のプレゼンを行いました。
やはり緊張はしてしまいますよね。
でも、なかなかいい経験。
こっちのチームの方が手際もよかったかなあ…。
ちなみに使った資料がこちら。

それからそれから。
ご年配向けチームと同様、試食していただいた方にご意見を伺いました。
長いもジュースには
・甘みを抑えてほしい
・歩きまわっているとこのくらいの甘みでもいいかも?
のご意見。
飲む人の状態によって感想が変わってしまうんですねー。
当たり前だけれど、案外気付かなかったところです。
杏フローズンには
・爽やかでいい。甘さも控えめ
・生クリームは少し抑えてもいいかも
のご意見。
ヨーグルトには爽やかなイメージしかないですもんねー(笑)
しかし、コクを出すための生クリームも、
入れすぎるとしつこくなっちゃうんですな。
そしてそして。
これらのご意見を参考に、商品をよりよいものにするため、
最終調整を行うのです。
ということで、今回はここまで。
次回の水曜更新では、プレゼンを踏まえての商品改善の様子を
お届けする予定です。
持田さん、よろしくお願いしまーす。
それではっ!
清泉女学院短期大学 国際コミュニケーション科2年、塚田真生です。
もう8月も終わりますね…。
さあ皆さん、これからは読書の秋本番です!
本を読みましょう、本を…!
ということで。
第3回目の『塚田の本棚、知ってほしいんだなー』
これまでの作品は少々重め(妹談)だったので、ライトなものをご紹介。
鈴木おさむの『芸人交換日記』です。
中身はただの交換日記なんです。
しかし、、
他人のために、自分の夢を諦められるのか…
著者が記したはじめの言葉が、最後に胸を突き。
ぼろぼろぼろぼろ泣いてしまいました。
かなりオススメです。
さてさて、今回の更新は盛りだくさん!
まずは杏フローズン誕生までの様子を、またまた塚田EYEを通してお届けします。
若者向けチームでも、商品が決定する前にはフローズン以外の試作もしたそう。
杏ジャムと炭酸水を混ぜて作る、杏ジュース…
しかし、結果は惨敗だったそうです。
一方で、杏ジャムとヨーグルトの相性のよさに手応えを感じ、
試作を重ねたところ…
『杏フローズン』が誕生したのです。
さて『杏フローズン』の概要は…。
コンセプト:ごほうび濃厚フローズン
ターゲット10から20代の若者、甘いもの好き、観光客
シーン:松代町歩きをしながら、歩き疲れた時に
ベネフィット:ヨーグルト風味で爽やか、歩き疲れた当分補給に
フローズンの試作も、わりとさくさく進んでいました。
試作段階からかなり美味しかったです。
途中ドライフルーツを入れたりする過程なんかを経て、
最後にはシンプルなものに仕上がりました。
続いては、前回に引き続き7月9日に行われたプレゼンの様子をお届けします。
若者向けチームは
・長いもジュース(抹茶味:若者向け)
・杏フローズン
のプレゼンを行いました。
やはり緊張はしてしまいますよね。
でも、なかなかいい経験。
こっちのチームの方が手際もよかったかなあ…。
ちなみに使った資料がこちら。

それからそれから。
ご年配向けチームと同様、試食していただいた方にご意見を伺いました。
長いもジュースには
・甘みを抑えてほしい
・歩きまわっているとこのくらいの甘みでもいいかも?
のご意見。
飲む人の状態によって感想が変わってしまうんですねー。
当たり前だけれど、案外気付かなかったところです。
杏フローズンには
・爽やかでいい。甘さも控えめ
・生クリームは少し抑えてもいいかも
のご意見。
ヨーグルトには爽やかなイメージしかないですもんねー(笑)
しかし、コクを出すための生クリームも、
入れすぎるとしつこくなっちゃうんですな。
そしてそして。
これらのご意見を参考に、商品をよりよいものにするため、
最終調整を行うのです。
ということで、今回はここまで。
次回の水曜更新では、プレゼンを踏まえての商品改善の様子を
お届けする予定です。
持田さん、よろしくお願いしまーす。
それではっ!