2011年08月26日

「創・松代コース」ルート紹介1

みなさんはじめまして!こんにちは(^○^)
清泉女学院短期大学 国際コミュニケーション科2年の松井綾菜です。
「食・松代コース」の石川さんとバトンタッチしました♪
今日から3回、金曜日のマツシログの更新を担当させていただきますicon12

私、松井はバンドが大好きでしてサークルでベースをやっております(^O^)
ベースって目立たないイメージがあると思いますが
バンドを陰から支える無くてはならない存在なんです!
あっあとアンプに繋いだ時のドンドン響く音のかっこ良さ!
何とも言えません(*^q^*)

このようにベースの魅力について語りだすことが
たまにありますが温かい目で見守ってください(*_*)←
どうぞよろしくお願いします\(^o^)/


さてさて!
私たち「創・松代コース」のチラシが完成しました!(パチパチ
こちらです!

ででん!

「創・松代コース」ルート紹介1

同じグループの月岡さんと中山さんが
力を合わせて作ってくれました^^
カラフルでインパクトです!

私たちのグループは「思い出を形にしよう~松代焼まるごと体験~」
というコースを提案させていただいてます(*^ω^*)

あの有名な伝統工芸品である松代焼を見て、使って、終いには自分で作る…
名前の通り松代焼を丸ごと体験してもらおうというコースです!

あっちなみに松代焼というのは

「創・松代コース」ルート紹介1

このような陶器です*
このツヤと青さが何ともいえず綺麗ですよね☺


陶芸が好きな方はもちろん、陶芸体験なんて初めて…でも楽しそう!と、
少しでも興味のある方は絶対おすすめですよ~(*´∀`*)

陶芸体験をさせていただくのは「松代陶苑」さんです!
陶苑さんについてはこちらのほうで
随時、詳しく書きたいと思います(^O^)


今回は粘土1㎏で自由に好きな形が作れる
自由作陶コースを選択しましたので
「創・松代コース」を選択される方は体験代が2500円
かかることをお知らせしておきます(*^_^*)


ではでは
早速ルート紹介へ参りますっ

松代城をスタートした後、真田宝物館へ向かいます(^^)

「創・松代コース」ルート紹介1

真田宝物館では伝統的な松代焼きが展示してあり、
松代焼の歴史を存分に知ることができます!


松代焼の歴史だけでなく真田家の歴史に関する展示物がたくさんあるので、
楽しめること間違いなしです(^^♪

真田宝物館を出た後は、すぐ近くにあるおやきや総本家で軽食をいただきます(´ω`)

「創・松代コース」ルート紹介1


「食・松代コース」の石川さんも記事に書いていたように、切干大根やなす、
じゃがバタなど様々な種類のおやきがあり選ぶのが楽しくなりますよ☆


40分ほど時間があるので、あせらずにゆっくり軽食をいただけると思います♪


軽食後は癒しの場旧白井家を目指します(“*)


それでは今日はこの辺で!


森田ゼミのドリンクはいつ登場するのか!
乞うご期待です\(^o^)/笑

松井でした♪
さようなら~(^^)/~~~





同じカテゴリー(町歩きルート(金曜日))の記事画像
「創・松代コース」振り返り
「創・松代コース」ルート紹介3
「創・松代コース」ルート紹介2
「食・松代コース」ルート紹介3
「食・松代コース」ルート紹介2
「食・松代コース」ルート紹介
同じカテゴリー(町歩きルート(金曜日))の記事
 「創・松代コース」振り返り (2011-10-14 10:34)
 「創・松代コース」ルート紹介3 (2011-09-09 09:08)
 「創・松代コース」ルート紹介2 (2011-09-02 06:31)
 「食・松代コース」ルート紹介3 (2011-08-19 00:25)
 「食・松代コース」ルート紹介2 (2011-08-12 00:04)
 「食・松代コース」ルート紹介 (2011-08-05 02:00)

この記事へのコメント
松代焼きまるごと体験ツアー
いいですね、
松代焼き体験前の足慣らしというか
真田宝物館などの見学など
余裕を持った
バラエティなコースですね。
なかなか楽しそう!
多くの方々が参加してくださるといいですね。
なんといっても
最後には
参加者をいかに集めるか
ここがポイントです。
参加者募集に集中しましょう!
Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 2011年08月26日 21:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。